中国有数の避暑地、河北省北戴河を今月上旬に訪ねた。毎年この時期に中国共産党の指導部と長老が集まる重要会議の開催地で厳重な警備が敷かれていた。
下車した最寄りの駅で、求められるままにパスポートを提示。記者だと分かると、訪問目的や帰りの電車の時刻など詳しく聞かれ、顔写真まで撮られた。
解放後に散策した海辺や街中は観光客であふれていた。夕方に人混みの中で警察官に呼び止められ、近くの店に連れて行かれた。店内には駅で会った警察官ら5人。そして告げられた。「帰りの電車の時刻は過ぎている。なぜいるのか」
冷や汗が流れた。うっかりしたのは事実だが、「私のいる場所がなぜ分かったのか。ずっと監視していたのか」。聞いても返事はなかった。
タクシーに何度も乗っており、尾行の気配は感じなかった。監視カメラと顔認証システムで、追跡されていたのかもしれない。中国は監視カメラ大国で、指名手配犯の追跡にも威力を発揮している。それは、政府に批判的な人間や記者も容易に監視できるということ。監視社会の怖さを痛感した。 (坪井千隼)